このページでは、会社設立にかかわる仕事を紹介します。
平成18年に会社法が改定されて以来、会社設立も比較的簡単に行えるようになりました。
しかし、定められたルールに基づいた手続きを行わなければなりません。ここでは私たちが行う仕事の他に大まかな流れも記述していますのでぜひご覧ください。
このページでは、会社設立にかかわる仕事を紹介します。
平成18年に会社法が改定されて以来、会社設立も比較的簡単に行えるようになりました。
しかし、定められたルールに基づいた手続きを行わなければなりません。ここでは私たちが行う仕事の他に大まかな流れも記述していますのでぜひご覧ください。
会社設立の際にまず行わなければならないのが、会社の基本情報を決定することです。会社名・会社の住所・会社の業種等を決定します。
会社名は既に登記されている会社名と同名・同業でも設立は可能ですが問題ないか事前に確認を行います。
そしてそれが終わったら会社の重要な印である印鑑の作成および今後の手続きに必要な印鑑証明の取得を行います。
会社の基本情報を決定したら今度は会社のルールである定款を定めることになります。
定款は「会社の憲法」と呼ばれ法的にも十分な効果を持つものになります。
定款を公証人役場に提出し初めて法的な効力を持つことにはなりますが一度定めた定款は原則として訂正ができないので定款は慎重に作成します。
定款を定めた後は金融機関への出資金の払い込みです。
払い込みが完了すると会社設立の登記申請となります。登記申請日に会社設立となります。
大まかにですが会社設立に必要な手順を明記してきましたが、やはりすべてを自分で行うのは大変です。
また、忙しくてそんな時間もない!という方もいらっしゃるでしょう。
そんな時には、司法書士にお任せ下さい。面倒な手続きを素早く・丁寧に行わせていただきます。